勉強の習慣をつける大変さは、多くのひとが経験しているのではないでしょうか?お子さんがいらっしゃる家庭であれば、なおタイムリーな話題かもしれません。そんな勉強の習慣を身につけるために、家づくりからできることがあるといいます。
東大生を対象にした「子供の頃の勉強場所」に関するアンケート調査の結果、
「リビングで勉強していた」という回答がダントツで多く、家族のそばの方が落ち着いて勉強に打ち込める理由を、
「息抜きをしたい時には家族との会話でリラックスができるため勉強がはかどる」と説明しています。
子供の学習環境について研究を行っている四十万靖氏は、有名中学に合格した子供の家庭を200軒以上訪問し、家のつくりや家庭環境を見て回ったところ、ほとんどの家庭で子供たちはリビングやダイニングで勉強をしていて、家族同士が活発にコミュニケーションを取っていることを発見し、「頭のよい子が育つ家」とは、子供がひとりぼっちで孤立しない家であり、「家庭での学習環境に子ども部屋など必要ない」と結論付けました。
例えば、取材に訪れたある家は子供部屋がない間取りで、1階にある玄関やリビングの部分と2階にある部屋が吹き抜けでつながっています。
子供が2階にいてもキッチンから話しかければ会話ができるほど、お互いの存在を身近に感じることができ、このような人の気配が身近にあって、コミュニケーションに困らない家のつくりのおかげで、子供に勉強する習慣がついたのだと、母親は次のように述べられました。
「ダイニングで宿題をしているので、楽に子どもの様子を見ることができます。(中略)子どもにとっても一人で勉強するのではなく、いつでも親に質問ができる環境は、習慣化しやすい環境なのだと思います。」
家庭の中の自然なコミュニケーションが、学習に効果をもたらす
常に物音がするリビングやダイニングでは気が散ってしまうのではないかと心配する親もいるかもしれませんが、実は適度な雑音がある方が集中力がアップするという研究結果も出ており、一般的なコーヒーショップの店内で聴かれる雑音の音量くらいの適度な音がある方が集中力は増し、思考力もアップするとも言われております。
その他、共有スペースでは他人から見られていることで、やる気や仕事の質・量、そしてスピードなどのパフォーマンスが変化する現象「観客効果」が起こりやすいため、適度な緊張感と共に、自然とやる気が湧いてくるなど、これは個室にはない共有スペースならではのメリットになり、やはりリビングやダイニングでの学習で子供たちの集中力は増しているようです。
皆さんには参考程度にしていただければと思います。